こんにちは!
今日は寓話の「悪者揃いの家」という話とそこから学べることを紹介します。
悪者揃いの家
ある村の話で、ある二軒の家が隣り合わせで暮らしていました。
一軒の家は7人家族で、7人は仲良く争いごと一つ起きていませんでした。
もう一軒の家は3人家族でありながら毎日ケンカが絶えず、皆が面白くない日々を送っていました。
あるとき、3人家族の主人が7人家族の家を訪ねて聞きました。
「お前さんの家は家族も大勢いるのにケンカひとつしたことがないと聞く。私の家はたった3人の家族だというのに、毎日喧嘩が絶えない。どうしてお前さんの家はそう仲良く暮らせるのです?」
7人家族の主人は言いました。
「私の家は悪者ばかりの集まりで、あなたさまの家は良い人ばかりのお集まりだからなんでしょう?」と7人家族の主人は言います。
「どうもわかりませんね。7人も悪者が揃っていれば、ケンカになるでしょう。悪者ばかりだからケンカがないというのはどういうわけです?」
7人家族の主人は答えます。
「何も難しいことはありませんよ。例えば、火鉢が転んでも茶碗が割れてもそれは私が悪かった、私が不注意だった、とお互いが我先に悪者になる競争をします。だからケンカの起こりようがないのです。
なのに、あなたさまの家ではこれと反対で何か間違いがあると、皆さんが良い人になろうと、俺は知らぬお前が悪いとお互いが罪の擦り合いをするのでしょう?
火鉢が転んだとしても、お前がこんなところに火鉢を置くから怪我をした、茶碗が落ちて割れても棚の作りが悪いからだ、と自分の罪を逃れようとするに違いない。
だからケンカが絶えることはありません。
私の家では競って悪者になり、あなたさまの家では競って良い者になろうとする。その結果、私の家では争い事が起こらず、あなたさまの家では争い事が絶えないのでしょう。」
こう言われて以降、3人家族の主人は互いに譲り合うことに努め、円満な家庭になったようです。
自責思考と他責思考
悪い人が揃った家は自責思考の人の集まりで、良い人が揃った家は、他責思考の人の集まりと言い換えられます。
自責思考とは、何か問題が起こったとき自分に原因があると考え、自らの言動の改善を試みる思考のことです。
一方他責思考とは何か問題が起こったとき、他人に原因があると考え、他人に対して言動の改善を迫る思考のことです。
基本的にできる人は自責思考で、できない人は他責思考というのはまちがっていません。
しかし、自責思考は万能ではありません。
強すぎる自責思考はストレスを生み、うつ病や精神疾患につながる危険性を持っています。
改善を繰り返し行い、より良い人間関係や仕事をしていきましょう。
最後まで見ていただきありがとうございました。
それではまた明日!