
毎日投稿
【わらしべ長者力】昔話「わらしべ長者」から学ぶ人間関係の大切さ!
2023年2月25日 shunji https://hyakusyoblog.com/wp-content/uploads/2022/12/ヘッダー-1.png 百姓ブログ
ねぎは、硫化アリルという特殊な成分を含んでおり、包丁などでねぎを切るとにおいが発生します。このにおいは交感神経を刺激し、体温を上昇させます。体温の上昇により風邪の予防や脂肪の燃焼が促進されます。
また、ねぎにはビタミンB1の吸収を高め、消化液の分泌を促して食欲を増進させる効果もあります。
さらに、ねぎは殺菌作用もあり、のどの痛みやせきを和らげる働きもあります。その他、ねぎは胃腸の調子を整え、良い睡眠を促して体力を回復させる総合的な効果もあります。
ねぎには、人間に必要なセレンというミネラルが含まれています。セレンは最近、発ガンの抑制に関与していることがわかり、注目を浴びています。
また、白ねぎと青ねぎを比較すると、青ねぎの方がカルシウムはおよそ1.7倍、ビタミンCは2.8倍、カロテンはなんと136倍も多く含まれています。
ねぎは薬味として使われることが多いですが、長く加熱したり、水にさらし過ぎると機能は少なくなってしまうので、その点は注意して料理しましょう。
最後まで見ていただきありがとうございました。
それではまた明日!