こんにちは!
突然ですがみなさん、しっかりお野菜食べていますか?
私は最近スープの本を購入しました。
スープにして野菜を食べたり、そのスープを飲むと、旨味が滲み出て美味しいですし、栄養満点です。
今回はスープにも合う栄養満点の絶品野菜「そら豆」の紹介です。
そんなそら豆の栄養素やその機能性、選び方や保存方法について解説していきます。
そら豆について
そら豆は、未熟な豆を茹でて食べる青果用の種類や、完熟した豆を使用する種類があります。
青果用は、大粒が主流で、さやごと焼いたり、塩茹でにしたり、スープに入れたりします。
完熟した豆は、中華料理で欠かせない調味料の豆板醤などで使用されています。
栄養素とその機能性
そら豆は、各栄養素を豊富に含んでいます。
特にエネルギーの源となるたんぱく質や糖質を豊富に含んでいます。
また、ビタミンBの一種で、赤血球の生成や細胞新生に重要な役割を担う葉酸や、糖質の代謝を円滑にするビタミンB1を多く含み、疲労物質を分解し、エネルギーを効率よく燃やします。美肌効果や抗酸化作用があり、鉄の吸収を高めるビタミンCなどのビタミンを多く含む野菜です。
他には、細胞の活動を正常にするカリウムや、貧血予防の鉄などのミネラルも多く含みます。
新鮮なそら豆は薄皮も柔らかく、その薄皮には食物繊維も多く含みます。
そら豆は初夏にも多く出回ります。初夏にそら豆を食べると、夏バテの防止や疲労回復の効果があるのでおすすめです。
選び方と保存方法
そら豆は、さやが濃い緑色で弾力があるものを選びましょう。外皮から見て豆の形が分かり(入っている)、豆の大きさが揃っているものは良いそら豆です。
また、背筋が茶色くなっているものは鮮度が落ちているので、選ぶのは避けましょう。
そら豆は鮮度が落ちやすい野菜です。より鮮度が良いものを選びましょう。
鮮度が落ちやすいので保存方法としては、調理する直前にそら豆をさやから出して調理します。その方が水分が失われにくいです。
茹でたそら豆は、冷蔵保存で1~2日以内に食べるようにしましょう。
冷凍保存は、固めで茹でて水を切り、冷凍します。さや付きでも、むき身でもどちらでも大丈夫です。使うときは、凍ったまま熱湯に入れて解凍します。
現在私はそら豆を10aぐらい栽培しています。
美味しくて栄養の高いそら豆ができるようにマメに管理します。
また、成長の進捗や栽培方法についてなどもブログにアップしていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。