こんにちはー!
今回は、肥料の3要素の窒素、リン酸、カリウムの役割について解説していきます。
作物を育てるのに必要な養分のうち、比較的多量に必要な要素は9つあります。
このうち、炭素、水素、酸素は空気中や水から供給され、残りの6つの要素は、肥料が必要です。
その6つのうちの窒素、リン酸、カリウムは、作物を育てるのに必要な量は多く、肥料として与えるとその効果は大きくなります。
したがってこれらの窒素、リン酸、カリウムは、肥料の3要素と呼ばれているのです。
スポンサーリンク
窒素
窒素は、作物の生育と収量に最も関わる養分で、茎葉を伸ばしたり、葉の色を濃くしたりするので葉肥(はごえ)とも言われます。
窒素が不足すると古い葉から黄色に変色して生育が悪くなるので注意が必要です。
また逆に与え過ぎると暗緑色になって徒長したり、軟弱に育って病害虫にやられやすくなり、減収や品質の低下を招きます。
リン酸
リン酸は、主に開花・結実に関係し、花肥(はなごえ)または実肥(みごえ)と呼ばれています。
リン酸が不足すると葉の色が赤紫色に変化して生育が悪くなるので注意が必要です。
日本の土壌はリン酸欠乏状態が多いのでリン酸を施用しないと減収することが多くなります。
カリウム
カリウムは、主に根の発育を促進するため、根肥(ねごえ)を言われます。
カリウムが不足すると、葉緑部が枯れ、葉が巻き込むような症状がでるので注意が必要です。
以上が肥料の3要素、窒素、リン酸、カリウムの役割になります。
次回は残りの3つの要素、カルシウム、マグネシウム、イオウについても解説していきます。
最後まで見ていただきありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク